【完全版】店舗・事務所の内装工事費を50万円以上安くする7つの秘訣

【完全版】店舗・事務所の内装工事費を50万円以上安くする7つの秘訣

店舗や事務所の開業準備で最も頭を悩ませるのが、内装工事費です。理想を追い求めると、すぐに予算をオーバーしてしまいがち。しかし、実はちょっとした工夫と知識で、費用を大幅に削減することが可能です。

この記事では、内装工事費を50万円以上安くするための具体的な7つの秘訣を、開業のプロが徹底的に解説します。今日から実践できるノウハウばかりなので、ぜひ最後までお読みください。

1. 物件選びの段階でコストを意識する

内装工事費を抑えるための戦いは、物件探しから始まっています。以下の2点を意識するだけで、数十万円単位の差が生まれることも珍しくありません。

  • 居抜き物件を狙う
    前のテナントの内装や設備(厨房、トイレ、空調など)が残っている居抜き物件は、スケルトン物件に比べて工事費を大幅に抑えることができます。 ただし、設備の劣化状況やレイアウトが理想に合うかどうかの確認は必須です。
  • 用途変更の有無を確認する
    以前の用途と異なる事業を行う場合、消防設備や電気容量の変更が必要になり、予期せぬ工事費が発生することがあります。事前に必ず不動産会社に確認を取りましょう。

2. 工事内容を徹底的にシンプルにする

内装工事費は、手間と材料費に比例します。高価な素材や複雑なデザインは、コストアップの大きな要因です。「本当に必要なものか?」を常に自問自答しましょう。

  • 軽微な工事に留める
    壁の塗装や床材の張替えなど、既存の内装を活かした軽微な工事に留めることで費用を抑えられます。
  • 内装のグレードを見直す
    床材や壁材、照明器具など、高価な素材にこだわらず、機能的で安価なものを選ぶことも重要です。

3. 相見積もりで適正価格を見極める

内装工事業者の選定は、費用を抑える上で最も重要なポイントの一つです。1社だけの見積もりでは、適正価格を判断できません。

  • 3社以上から相見積もりを取る
    必ず複数の業者から相見積もりを取り、提案内容と費用を比較しましょう。これにより、不要な費用や不当な請求を見抜くことができます。
  • 詳細な見積もりを依頼する
    「一式」とまとめられた見積もりではなく、材料費や人件費、工事内容が細かく記載された「内訳書付きの見積もり」を依頼しましょう。

4. 可能な範囲でDIYを取り入れる

すべての工程を業者に任せるのではなく、自分でできることは自分でやるという視点も大切です。DIYを取り入れることで、人件費を大幅に削減できます。

  • 塗装や壁紙張り
    壁の塗装や壁紙張替えは、比較的DIYしやすい工事です。専門の道具もホームセンターで手軽に手に入ります。
  • 家具や備品の準備
    机や椅子、棚などは、自分で調達したり、中古品を活用したりすることでコストを抑えられます。

5. 見積もりの項目を細かくチェックする

見積もり書が届いたら、項目を細かくチェックしましょう。特に注意すべきは、「諸経費」や「一式」とまとめられている部分です。何にどれくらいの費用がかかるのか、納得がいくまで担当者に質問しましょう。

6. 物件のオーナーと交渉する

不動産会社を通じて、物件のオーナーに直接交渉することも可能です。交渉次第では、以下の項目で費用を抑えられることがあります。

  • フリーレント(賃料無料期間)の交渉
    工事期間中の家賃が無料になるよう交渉することで、数十万円単位の費用を削減できます。
  • 原状回復の範囲の交渉
    退去時にどこまで原状回復するかを明確にしておくことで、将来的な費用を抑えられます。

7. 複数の業者からセカンドオピニオンをもらう

最初に依頼した業者の提案内容や見積もりに少しでも不安を感じたら、別の専門業者にセカンドオピニオン(第二の意見)を求めるのも有効です。複数のプロの意見を聞くことで、より良い選択ができるようになります。

まとめ:賢くコストを抑えて理想の開業を

内装工事費は、計画的に進めることで確実に抑えられます。物件選びから業者選定、そして工事内容のシンプル化まで、この記事で紹介した7つの秘訣をぜひ実践してみてください。賢くコストを抑え、あなたの理想の店舗・事務所を予算内で実現させましょう。

もし内装工事業者選びでお困りでしたら、当社と提携している信頼できる業者をご紹介することも可能です。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

物件に関するご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。